古材を世の中に循環させることは、正義感だけで続けていくものではありません。
その風景があたりまえになるように、リビセンに触れた人たちが楽しくなるような、わくわくする空間が必要だと思っています。
レスキューしたものを橋渡しする場所。自分でもやってみようかな、の後押しができる場所。
古材のことはわからないけど、おいしいごはんのある場所。
リビセンでは、自信を持っておすすめできる作家さんとの企画展や、尊敬する料理人さんたちとのランチイベント、
ときどき届くスタッフが大好きな焼き菓子、わたしたちがつくるオリジナルプロダクトなど、古材や古道具以外の楽しみ方もあります。
お客さんと、スタッフのみんなと、サポーターズと。
そして、たくさんの近所のみなさんにも応援してもらいながら、わたしたちは、今日もリビセンを開けます。
古道具店で、材木店

古材を世の中に循環させることは、正義感だけで続けていくものではありません。
その風景があたりまえになるように、リビセンに触れた人たちが楽しくなるような、わくわくする空間が必要だと思っています。
レスキューしたものを橋渡しする場所。自分でもやってみようかな、の後押しができる場所。古材のことはわからないけど、おいしいごはんのある場所。
リビセンでは、自信を持っておすすめできる作家さんとの企画展や、尊敬する料理人さんたちとのランチイベント、ときどき届くスタッフが大好きな焼き菓子、わたしたちがつくるオリジナルプロダクトなど、古材や古道具以外の楽しみ方もあります。
お客さんと、スタッフのみんなと、サポーターズと。そして、たくさんの近所のみなさんにも応援してもらいながら、わたしたちは、今日もリビセンを開けます。
リビセンでよく見かける定番商品。
傷があったり、錆びていたり。誰かが長く使ってくれたから、リビセンにやってきました。

ガラスの小瓶 ¥500〜
古い薬瓶やインク瓶は、そのままディスプレイにも

碍子(ガイシ) ¥300
昔は電気配線に、いまは一輪挿しに

鉄の小物 ¥300〜
ペーパーウェイトや本立てにおすすめです

レトロな食器 ¥300〜
グッドデザインの食器は、いまの暮らしでも使えます

木っ端 ¥300〜
トレーにしたり、表札にしたり。アイデアふくらむ古材

床板 ¥6,000〜/㎡
表情は様々。床以外の使い方もできるオールラウンダー

トタン ¥300〜
こう見えて、かわいい小物入れになります

食堂椅子 ¥4,000
座面を変えるだけでも、現代的な佇まいに
リビセンでよく見かける定番商品。
傷があったり、錆びていたり。誰かが長く使ってくれたから、リビセンにやってきました。

ガラスの小瓶 ¥500〜
古い薬瓶やインク瓶は、そのままディスプレイにも

碍子(ガイシ) ¥300
昔は電気配線に、いまは一輪挿しに

鉄の小物 ¥300〜
ペーパーウェイトや本立てにおすすめです

レトロな食器 ¥300〜
グッドデザインの食器は、いまの暮らしでも使えます

木っ端 ¥300〜
トレーにしたり、表札にしたり。アイデアふくらむ古材

床板 ¥6,000〜/㎡
表情は様々。床以外の使い方もできるオールラウンダー

トタン ¥300〜
こう見えて、かわいい小物入れになります

食堂椅子 ¥4,000
座面を変えるだけでも、現代的な佇まいに

リビセンにある「live in sense」というカフェがあります。
「感覚と生きる」という意味が込められたこのカフェは、リビセンがつくっていきたい未来に触れることができる空間です。
カフェの窓からは、じっくりと古材を眺めて、これで何をつくろうかと嬉しそうな顔のお客さんだけでなく、
工房で製作に打ち込むスタッフや、古材を運ぶサポーターズの姿が見えます。
レスキューされた古材が運ばれ、並べられ、また次の担い手に渡っていく、そんな風景を見ることができます。
古材や古道具は、特別な誰かのためのものではありません。
ふと見渡すと、カフェのいたるところに、レスキューされた古材や古道具が使われていることに気づくと思います。
入り口の大きな窓も、コーヒーを置いたテーブルも、座っている椅子も、窓辺のかわいいディスプレイも、どこかで誰かが大切に使ってきたもの。
なるほど、こうやって使うことができるんだな、と感じてもらえたらうれしいです。

リビセンにある「live in sense」というカフェがあります。
「感覚と生きる」という意味が込められたこのカフェは、リビセンがつくっていきたい未来に触れることができる空間です。
カフェの窓からは、じっくりと古材を眺めて、これで何をつくろうかと嬉しそうな顔のお客さんだけでなく、工房で製作に打ち込むスタッフや、古材を運ぶサポーターズの姿が見えます。
レスキューされた古材が運ばれ、並べられ、また次の担い手に渡っていく、そんな風景を見ることができます。
古材や古道具は、特別な誰かのためのものではありません。ふと見渡すと、カフェのいたるところに、レスキューされた古材や古道具が使われていることに気づくと思います。
入り口の大きな窓も、コーヒーを置いたテーブルも、座っている椅子も、窓辺のかわいいディスプレイも、どこかで誰かが大切に使ってきたもの。
なるほど、こうやって使うことができるんだな、と感じてもらえたらうれしいです。

私たちがポートランドのReBuilding Centerで見た、おばあちゃんも古材を買って持って帰っていく光景。
日本でもそんな光景がもっと広がってほしい、だからDIYの楽しさをもっと伝えたい、と思っています。
自分自身の手で、古材や古道具からあらたな何かをつくりだす「DIY CLASS」というワークショップを定期的に開催しています。
古材を組み合わせてダイニングテーブルをつくったり、ちゃぶ台をテーブルに生まれ変わらせたり、昔ながらの箪笥をキャビネットにリメイクしたり。
古材や工具の使い方を学ぶ基礎クラスもご用意しています。
「Do it yourself」
自分でできることが増えるということは、とても豊かなことだと私たちは思っています。
やってみたいな、そう思ったらぜひ挑戦してみてください。
私たちが全力でサポートします。
開催予定のDIY CLASSはこちら

私たちがポートランドのReBuilding Centerで見た、おばあちゃんも古材を買って持って帰っていく光景。
日本でもそんな光景がもっと広がってほしい、だからDIYの楽しさをもっと伝えたい、と思っています。
自分自身の手で、古材や古道具からあらたな何かをつくりだす「DIY CLASS」というワークショップを定期的に開催しています。
古材を組み合わせてダイニングテーブルをつくったり、ちゃぶ台をテーブルに生まれ変わらせたり、昔ながらの箪笥をキャビネットにリメイクしたり。
古材や工具の使い方を学ぶ基礎クラスもご用意しています。
「Do it yourself」
自分でできることが増えるということは、とても豊かなことだと私たちは思っています。
やってみたいな、そう思ったらぜひ挑戦してみてください。
私たちが全力でサポートします。
開催予定のDIY CLASSはこちら

古材の担当スタッフに相談しながら古材を選びたい、という方向けに「古材来店予約」をお受けしています。
古材を使いたいけどどう扱ったらいいか分からない、つくりたいものに適した古材を知りたい、などなど心配に思ってることをいろいろ教えてください。
実際に古材でお店や家具をつくっているスタッフが、たくさんの経験をもとにアドバイスさせていただきます。
もちろん買わなくてもOKです。
古材は新材に比べて、クセがあったり使いづらい部分はあります。
でも古材ならではの味わいは、なにものにも変えられない魅力であり、すばらしい個性だと私たちは思っています。
最近では、環境に良いからという理由で古材を選んでくれるかたも増えています。
古材の表面を削り、新材のような表情に仕上げる方法もあります。
こういったアイデアもお伝えできればと思います。
まずは、古材をどのように使いたいか教えてください。
お問い合わせは、リビセン公式LINEからお気軽にどうぞ。
(LINEでのご連絡が難しいかたはお電話でどうぞ)
LINEでの来店予約はこちら

古材の担当スタッフに相談しながら古材を選びたい、という方向けに「古材来店予約」をお受けしています。
古材を使いたいけどどう扱ったらいいか分からない、つくりたいものに適した古材を知りたい、などなど心配に思ってることをいろいろ教えてください。
実際に古材でお店や家具をつくっているスタッフが、たくさんの経験をもとにアドバイスさせていただきます。
もちろん買わなくてもOKです。
古材は新材に比べて、クセがあったり使いづらい部分はあります。
でも古材ならではの味わいは、なにものにも変えられない魅力であり、すばらしい個性だと私たちは思っています。
最近では、環境に良いからという理由で古材を選んでくれるかたも増えています。
古材の表面を削り、新材のような表情に仕上げる方法もあります。
こういったアイデアもお伝えできればと思います。
まずは、古材をどのように使いたいか教えてください。
お問い合わせは、リビセン公式LINEからお気軽にどうぞ。
(LINEでのご連絡が難しいかたはお電話でどうぞ)
LINEでの来店予約はこちら

設計事務所、工務店、大工など、仕事で古材を利用する方(プロリビルダー)向けに、古材プロ卸割引をご用意しています。
登録いただくと、卸サイト・店頭ともに通常価格の20%OFFで購入できます。
プロリビルダーの方にはぜひ、この「使えば使うほど環境に良い木材」である古材を、空間づくり・ものづくりに役立ててもらえたらうれしいです。
より多くの人に参加してもらい、日本の古材が身近にある暮らしがもっと広がるといいなと思います。
ご希望の方は登録フォーム上の注意事項をよくお読みになり、必要事項を記入・送信してください。簡単な審査後、メールでのご案内をもってプロ登録完了となります。
登録フォームはこちら
古材プロ卸サイトもご用意しています。
掲載している古材は店頭のラインナップのほんの一部になりますが、参考にご覧ください。
ご登録後はこちらからご注文もできます。
古材プロ卸サイトはこちら
